京都メディアフォーラム例会記録(2004.7~2011.12)

京都メディアフォーラム例会記録

2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

11/29京都で、「はてな」近藤社長のワークショップが開催される

知り合いから耳寄りな情報が届いた。 今春、「はてな」本社が京都に戻ってきたが、今月にはいよいよその成果が公表されるようだ。私も使っている「はてなブックマーク」が大幅バージョンアップされることを記念して、京都で「はてなブックマークPR大作戦」と…

11/29イラクと北朝鮮はいま

介護については、まだかなりごたごたしているが、こうしたお知らせをする時は、正直救われた気持ちだ。 アジアプレス大阪事務所のスタッフには、精華大学の授業その他で多大な貢献をしてもらっている。今回は、大阪事務所の三名(石丸次郎、玉本英子、坂本卓…

介護生活本格始動

ここ数年、両親が衰えてきたのでいろいろ試したが、功を奏せず、通院付き添い程度で終わっていた。でも、いつか、突然、そうした猶予期間も終わると思っていたら、ついにやってきた。 母が元気なうちは取り繕っていればよかったが、母が長期入院になると事態…

二つの盛り上がり

う〜ん、今日は私にとって、二つの重要な授業だった。 でも、どちらにも参加できなかった。 これは大変に申し訳ないことだ。 私自身がなんとかできるならばこういうことはないのだが、そうはいかないところが苦しい。 熟慮に熟慮を重ねて、初対面ー怒号ーな…

11月8日「匠萌!」イベント開催

京都の複数の大学からやって来たインターン生が 斬新なイベントを開催する。 「匠萌って何?」 匠が萌えるって何だろう、と思う方は、 ここを見てほしい。 学生が将来働く時に、 やりがいがある人生を歩みたいと思った。 そこで、働いている人に聞いてみよう…

「『学びの転換』と言語・思考・表現」ー東北大学でのシンポジウム

学園祭のまっただ中で、学園祭会場近くの百周年記念会館でおこなわれました。この講演会は、東北大学が特色GPを獲得した経費によって企画され、三年目の今年が最終年度と言うことで、国際会議を開催したとのこと。詳しいプログラムは、下記に転載しますが、…

仙台でハロウィーン・パーティー

仕事で東北大学に行きました。東北大学特色GP『「学びの転換」と言語・思考・表現』での発表とシンポジウムのパネラーでした。2000年までいた頃には、国立大学はあまり大きな変化をしないというイメージでしたが、法人化以後には急速に変わってますね。東北…