京都メディアフォーラム例会記録(2004.7~2011.12)

京都メディアフォーラム例会記録

研修会講演「名物教授の名講義の時代は終った」

四日間続いた多様な研修会も終わり、一息ついた。振り返ってみると、やはり自分の取り組みがまだ十分消化し切れていないと感じられたが、同時に、それを改善するためのきっかけもつかめた。少しずつ紹介していきたい。


3月4日にはある私立大学で少人数の研修会に呼ばれてお話しする機会に恵まれた。研修会にはよく呼んでいただくのだが、たいていは、ある授業カリキュラムの設計や教授体制にフォーカスした話である。もちろん、こうした内容は、参加者がそれを前提に来られた場合には話がしやすい。ただ、今回のオファーは、各専門分野をお持ちの方が教育改善に乗り出すことについて話してほしい、ということなので、初年次教育や具体的な教育改善を前面に出すことはやめた。その代わり、近代社会における人文・社会科学の位置づけと大学の変容をリンクさせて、教育改善がどういう歴史的科学的に意味があるのかという方向から議論することにした。講演スライドは、ここにある。


近代社会は、資本主義経済の発展によって、自然科学が人文・社会科学を圧倒した。しかも自然科学は主として企業など大学外で発展した。大学内でしか存在できなかった人文・社会科学は、国家のエリート層(官僚)や専門的職業層(弁護士、文化人など)の養成を担うことになった。そこでの教育手法は、古典や専門文献のテクスト解釈が中心となった。

人文科学に何が起きたか―アメリカの経験 (高等教育シリーズ)

人文科学に何が起きたか―アメリカの経験 (高等教育シリーズ)


しかしながら、20世紀半ば以後、人文・社会科学は、これまでの伝統的な学問潮流に根本的な転換を求められた。つまり、国内的にはエリート層だけでなく勤労階層も大学への進学を始めてきた。世界的には、先進国だけでなく、発展途上国へも大学教育が広がった。このことは、大学教育自体の変容をもたらした。

続きを読む