京都メディアフォーラム例会記録(2004.7~2011.12)

京都メディアフォーラム例会記録

また、検定試験に出題されました

今朝、職場の郵便ボックスを見たら、ある団体の封筒が投函されていた。その団体は、ある検定試験を実施している。

自己表現力の教室

自己表現力の教室

同封資料を見ると、見たことのある本の表紙(『自己表現力の教室』)のコピーなどが入っていた。添え状を読むと、先日の検定試験に、上記の本の一節(筒井担当分)が検定試験問題として出題されたとの連絡である。出題部分を読むと確かに私の文章だ。文章題なので、この文章から枝問が出題されている。問題の主旨は、きっちり著者の意図をくんでいると思う。

著者としてこうして入試や検定試験に出題されるのは名誉なことだ。今回の場合は、商業目的ではないので、謝金はでないが、出題されること自体で十分満足である。昨年度の入試問題にも出題されたことは既に書いたので、今回で二度目である。もちろん、文章を細かく見ていくと、冷や汗部分もあるのは事実だ。しかし、なんとか大した誤りにならない程度なので、出題者も許容範囲だと認定したのであろう。

1990年代初めから言語表現科目を提案して、実践した当初は、私の文章や発言の拙さを会議の場でよく揶揄されたものだ。それを聞いたときには、私の心の中では、「私の稚拙さを指摘するあなたはどうなのか?」と発していたが、口に出さなかった。感情をぶつける代わりに、私は別の方法をとった。つまり、その場での反論ではなく、時間はかかっても少しずつ成果を積み上げていこう。成果の蓄積によって反論の代わりにしようと。

自己満足も含めて言うと、文章に関してはいくらかましになったし、それ以上にまとめるのが早くなった。これははるかに進歩している。ただ、口頭表現に関してはいまだに発展途上である。日本語表現法を教えている時にもこの点の負い目はある。

しかし、最近、ポッドキャスティングを初めて、ゲストに対するインタビューをする必要に迫られている。自分の声を後で聞くので、その稚拙さがよく分かる。わかるからこそ少しずつ改善する必要性が沸いてくる。いずれにしても、他人の目に触れることで、自分の改善につながるのであれば、自分にプラスになる。そのことが次のきっかけとなればいいのである。